| 「世界平和」は共生の道から |
| 内科医 納 利 一 (66歳) |
| 戦争は社会の病気である。敗戦後六十年が過ぎた今、社会は健康になった |
| といえるであろうか。 |
| 私は幼時に戦中を体験し、小学一年生より戦後の学校教育を受けた。祖母 |
| たちからの昔話、明治生まれの父や父の友人たちが日本の行方を心配して話 |
| していたことなどを思い出す。「負けたのだから賠償金を払って貧乏になっても |
| よい。しかし教育だけは戦勝国の言いなりにさせてはいけない」などと。 |
| アメリカ式の競争社会は東洋人の体質に合わないのではないか。「修身斉家 |
| 治国平天下」(出典・大学)という言葉がある。世界平和は自分自身の安心から、 |
| という意味であろう。どうすれば安心できるであろうか。 |
| 勝者にも敗者にも安心はない。強くはなれなくても、みんなの中で自分も「かけ |
| がえのない一人」になりたい。そう願いつつ歩く共生の道が安心への道ではなか |
| ろうか。 |
| 2006年 平成18年2月9日 南日本新聞 「ひろば」より転載 |
| むらまちづくり甲突川 |