|
生命科学振興会やロータリークラブへの期待 |
甲南保健クラブ 責任者 納 利一 (69歳) |
|
生命科学振興会やロータリークラブの精神を地域社会へ 東西和諧の地域社会 |
の知恵を生命科学振興会やロータリークラブを通して 世界へ 未来へ |
|
北海道支部長の佐々木廸郎先生から先日お誘いの電話があり、平成21年5月22日 |
の理事会と総会に出席させてもらった。そして伝統ある生命科学振興会の理事の一人 |
となることになった。その席で会員歴31年の表彰を受けた。 |
平成元年11月14日第1回ヘルシーシンポジュウムを甲南保健クラブが主催し、生命 |
科学振興会とロータリークラブと地域社会の「かけはし」役を務めた。その直後に生命 |
科学振興会とロータリークラブ共催の市民公開講座が実現した。その後、年1回以上 |
ヘルシーシンポジュウムが開催されてきた。甲突川の流域の奉仕団体などによる実 |
行委員会主催の「甲突川の集い」へと発展し続いている。名称が変わってからの第 |
12回目が今年の集いである。 |
理事会の席で理事長の渡邊 昌先生から沢田充茂著「九十歳の省察 哲学的断 |
想」(岩波書店2006年7月26日発行)を紹介された。沢田充茂先生はライフサイエ |
ンスに「生命科学の風影」を連載されるなど、私たち会員を哲学者のお立場から指 |
導して下さっていた。 |
早速購入した。すばらしい本である。座右に置いて、愛読書の一つにしたい。 |
帯に「老哲学者の遺書 私たちとは誰か。この文明はどこへゆくのか。二十世紀 |
を生きた哲学者が、その死の日まで書き綴った未来への遺書。」とある。 |
扉に「生きていることが、そのまま哲学することー 私とは誰か、心とは何か・・・・・ |
言葉の力、経験の深さをはかる尺度とは・・・・・ 老いと病と死の意味とは・・・・・・ |
日常の生の現場を、骨太な思索によって哲学の風景に翻訳する。一人の哲学者 |
が生きた『哲学劇場』への招待」とある。 |
10月8日を「東洋の日」と定め、その週を「東洋週間」、10月を東洋月間として、 |
この頃、東西和諧の共生社会、地球的調和時代への道を拓くための市民公開座談 |
会などを開催したらどうであろうか。20年前に生命科学振興会の理事長松岡英宗 |
氏、事務局長の三方聡氏、ロータリークラブの佐藤八郎氏、川上鐡太郎氏、鹿児島 |
県医師会理事の山口勇郎氏、町内会長の海江田能武氏、(以上6氏は故人)、甲南 |
保健クラブの石神兼康氏、川崎鴨義氏、原口哲夫氏はじめ参加者全員で語り合った |
夢が数百年後までには実現し、人類社会が健康に永続していく道が拡けていくことを |
期待したいものである。 |
なを、平成元年のヘルシーシンポジュウムin鹿児島については「健康づくり・むらま |
ちづくり 人間の健康・社会の健康・自然の健康を考える」というタイトルでライフサイ |
エンス17(3) 通巻295号(平成2年3月1日発行)に15頁にわたりくわしく掲載され |
ている。 |
2009(平成21)年5月24日 |
この文章が生命科学振興会のライフサイエンス35(3)(平成21年7月発行)に掲載されました。 |
|
|
東洋医学的健康づくりの実践的研究 |
|
|
|