| 農村と都市がペアになって |
| 内科医 納 利 一 (57歳) |
| 教育とは何か。病んだ社会に子供たちを適応させることが教育ではなかろう。 |
| 子供たちが健康な社会を築き、健康な生涯を生き抜く体力と知恵をはぐくむこ |
| とが教育であろう。 |
| 人類社会が大きく変わろうとしている。過去の延長線上に未来がないことは、 |
| だれの目にも明らかである。原点に返り、人間とは何か、社会とは何かを問い |
| 直し、新世紀を開く新世代と子供たちの生活全体を考え、できるところから実行 |
| に移すべきであろう。 |
| 生まれて、育てられ、子供を産み、育て、年老いて生涯を閉じていく過程が安 |
| 心であれば、その地域社会は健康であるといえよう。健康な地域社会づくりのこ |
| とを「むらまちづくり」と呼びたい。 |
| 農村の校区と都市の校区がペアになって協力していけば「むらまちづくり」が実 |
| 現するであろう。そうして安い費用で質の高い教育と保健と福祉と医療が実現し |
| ていくであろう。そう思えてならない。 |
| 1997年 平成9年6月11日 南日本新聞 「ひろば」 より転載 |
| むらまちづくり甲突川 |