| 未来の社会と夢の税制 |
| 内科医 納 利 一 (49歳) |
| 消費税がスタートした。税に対する関心がにわかに高まってきた。 |
| これほど制度が複雑になれば、集めるための費用も多大なら、また |
| 分配するための費用も膨大になろう。リクルート問題なども、お金を |
| 集めて分配する仕組みの副作用の一つであるとも言えよう。 |
| 交通と通信の発達で世界が一つになってきつつある。異星人が宇 |
| 宙戦争でも仕掛けない限り、未来の国際社会は内政だけの社会で |
| ある。ほかの社会との競争はない。未来の人類の共通の目標は「こ |
| の地球をいつまでも生物をはぐくむ星として守っていくこと」であろう。 |
| 議会などは社会の共通の目標に対する企画会議のようになって |
| いるであろう。一つ一つの企画に対して寄付・献金を募る。企画が |
| 良ければ、お金が集まり、実行に移せる。集まらなければ考え直す。 |
| 納税者はそれぞれの企画に対して寄付・献金する。自主的に払った |
| 人は気持ちがよくて、払わない人でも催促されない。払いたい人が |
| 払いたいだけ払えばよい。未来の社会の夢の税制を夢想してみた。 |
| 1989年(平成元年)4月20日 南日本新聞「ひろば」 より転載 |
| 社会の健康 むらまちづくり |