町づくりの核に「懸け橋の宿」を |
内科医 納 利一 (69歳) |
大家族を核に、村のみんなが親せきと友達であった時代がなつかしい。家が小さくなってきた。 |
四人家族から子供二人が巣立っていけば、夫婦二人になる。年老いて、どちらかが欠ければ、 |
一人になる。大家族に代わる、健康と安全の核づくりを、どうしていけばよいか。 |
小さくなった「血縁」の家を補完して、大家族以上の働きを期待できる「友縁」の宿をつくったら |
どうであろうか。一つが成功すれば、次のグループがもっとよいものを、三番目にはさらによいも |
のができるであろう。数百年後には、世界中に広がっていることを夢みて「懸け橋の宿」と名づけ |
たい。 |
遠くの親せきもよいが、近くの他人が友達になろう。友達と共につくり育てる「懸け橋の宿」。わ |
が家と「むらまちづくり」の「懸け橋の宿」。小さな「懸け橋の宿」から健康づくり・むらまちづくりが |
大きく広がる。 |
2009年(平成21年)4月20日 南日本新聞「ひろば」 より転載 |
むらまちづくり甲突川 |