第34回三方限古典塾(09.8.20)
   佐藤 一斉(1772〜1859)「言志四録(その27)」
 事を()すに誠意に非ざれば、則ち(ぼん)百成らず。(やまい)に当たりて医を()うが如きも
  亦然り。既に(たく)するに死生(しせい)を以てす。必ず(まさ)に一に其の言を信じて、疑惑を生ぜざ
  るべし。是くの如くば我れの誠意、医人と感孚(かんぷ)して一と為り、而して薬も亦自ずか
  ら霊有らん。是は則ち誠の感応なり。
   ()し或いは日を(わた)り久しきを経て、未だ効験(こうけん)を得ずして、他の医を()わんと欲す
  るにも、亦(まさ)に能く前医と(はか)り、之をして其の知る所を挙げて、(とも)に共に虚心(きょしん)もて
  商議せしむべくして可なり。()くの如くにして効無くんば則ち(めい)なり。疑惑すべき
  に非ず。                                   言志晩録271
(意訳)事をなすには、私利私欲の心がない誠がなければ、どんなことでも成就はしない。 
   病気になって医者を頼むのも同じことである。すでに頼んで生死を任せた以上は、その 
   医者の言葉を信じて疑わないことだ。そうすると、自分の誠意と医者の誠意とが深く感じ
   あって一つになり、効果も人智では図りがたい霊験あらたかなものとなる。これを事に 
   触れて心が感じ動く誠の感応という。
    もし、長くなるのに効き目がなくて他の医者に診せたいときも、よく前の医者と相談し、
   分かっていることをよく話し合ってもらい、私心を捨てて相談してもらうことだ。そのよ
   うにしても効き目がなければ、それは天命であって疑念を抱くべきではない。
(余説)いつの世でも「誠実」と「信頼」が人間関係の基本であってほしいものです。一斉先生
    の時代から百五十年経った今、医療の世界は何が変わり何が変わっていないのか、 
    何は変わるべきでないのか。考えてみたいものです。「医は仁術なり」といいますが、
    医師にとっても医用技術の進歩や人の考え方など難し い時代になっていると聞き
    及びます。
胡寅の「読史管見」に「人事を尽くして天命を待つ」があります。人としてできる限り
のことを実行しその結果は天の意志に任せる。がんばりすぎず、しかもあきらめず、
自分 としてやれること、やるべきことをきちんとして生きるというようなことでしょうか。
毎日新聞特集「がんを生きる」(09.6.21~25)は、ジャーナリスト鳥越俊太郎さん(69)が、
直腸ガン、肺、肝臓など4年に4回の手術と共生しつつニュースの職人として現場に立つ
姿を追っています。 私の心に響いた鳥越さんの言葉から。
 「考え方や感じ方が深くなった。見るもの聞くもの、すべてが心に染み込んでくる。が
  んは必ずしも敵ではない。」
 「好きなことをやって、死ぬとき、後悔しないよう生きたい。」
 「自分が置かれている境遇の中で、精一杯生きる。」
 人家(じんか)平常(たく)する所の医人は、精選せざる()からず。既に之れを(たく)すれば、則ち信
  じて之れを聞いて可なり。人の病は、(しょう)に軽重有り。(こう)に遅速有り。仮令(たとい)弥留(びりゅう)
  て効無きも、(また)疑いを()()からず。則ち医人の心を尽くすも、亦必ず他に倍せん。
  ()れ医を用うるの道にして、則ち人を用うるの道然るなり。
   或いは劇症(げきしょう)大患(たいかん)()い、傍人故旧(ぼうじんこきゅう)往往にして他医を勧むる有るも、亦(みだり)に聴く
  可からず。医人の技倆(ぎりょう)、多くは前案を(ほん)す。幸いに(あた)れば則ち可なり。(しか)らざれば
  則ち(かえ)って薬に()って病を(かも)し、(はなは)だ不可なり。(つい)に之れを命を知らずと謂う。
                                       言志晩録272
(意訳)誰でも日頃から頼む医者はよく選ばないといけない。そして一度任せたらその医者
   を信じることだ。人の病気には軽い重いがあり薬の効き方にも遅い早いがある。仮に危篤
   の状態が続いて、治療の効果が見えなくてもみだりに疑ってはいけない。そうすれば医者
   の努力も他家に倍する。これは医者を用いる道であるが、人を用いる道でもある。
    よくあることだが、大病に罹って、友人親戚が他の医者を勧めることがあっても、正当
   な理由もなく聞いてはいけない。なぜなら医者の技術は、多くの場合は前の医者の処方を
   変えるものである。それが当ればよいが、そうでなければかえって病をつくりだしてよく
   ない。これは、天の意志というものを知らないということだ。
(余説)「医者の選択も寿命のうち」という名言もあります。それでも医者を選べる社会、選 
    べる時代というのは有り難いことではないかとも考えます。
     現代は国民総医学評論家の様相を呈しています。「インフォームドコンセント」の考え方
    も大切だとは思いますが、患者がその知識を振り回し権利を主張し過ぎるあまり、医者が
    慎重になりすぎてしまっては、治るものも治らないことにならないかと危惧します。