第33回三方限古典塾(09.7.16) |
佐藤 一斉(1772〜1859)「言志四録 (その26)」 |
|
1 人才には、小大有り。敏鈍あり、敏大は固より用う可きなり。但だ日間の瑣事は、 |
小鈍の者卻って能く用を成す。敏大の如きは、則ち常故を軽蔑す。是れ知る、人 |
才各用処有り、概棄すべきにあらざるを。 言志晩録251 |
|
(意訳)人の才能には小も大もあり、敏捷も鈍重もある。敏捷かつ才の大なる者は当然用い |
ることができる。しかし日常の細かい事は鈍重・小才の者がかえって役にたつものだ。才 |
能が敏大の者は、日常の事を軽く見て真面目に取り組まない。これから、人の才はそれぞ |
れ用いる所があって、一様に捨ててしまうようなことではない。 |
|
(余説)言志後録の「人は各能あり。器使すべからず無し。」(人にはそれぞれ違った才能が |
あり、それに随って使う途がある。)や、先月の「人各々長ずる所有り、短なる所有り。人 |
を用いるには宜しく長を取りて短を舎つべし。」に通じるものです。 |
そのためには、上に立ちその任を負う者が、才芸の大小や敏鈍を見抜く確かな目と、そ |
れを生かし動かしきる才覚を持っていることが前提ですが、なかなかそうはいかないのが |
現実なのでないでしょうか。 |
また、生かし動かされる側も、己の分を知り、その任に徹するという意識をもつことも |
条件のひとつです。そう考えると、人を使い動かすとは難しいものだと思います。 |
|
南洲翁遺訓6 「人材を採用するに、君子小人の辨酷に過ぐる時は却って害を引起こすも |
の也。其故は開闢以来世上一般十に七八は小人なれば、能く小人の情を察し、其長所を |
取り之を小職に用い、其材藝を盡さしむる也。東湖先生申されしは『小人程才藝有りて |
用便なれば、用ひざればならぬもの也。さりとて長官に居ゑ重職を授くれば、必ず邦家 |
を覆すものゆゑ、決して上には立てられぬものぞ。』」 |
|
2 人情、吉に趨き凶を避く。殊に知らず、吉凶は是れ善悪の影響なるを。余は改 |
歳毎に四句を暦本に題して以て家眷を警む。曰わく、「三百六旬、日として吉なら |
ざる無し。一念善を作す、是れ吉日なり。三百六旬、日として凶ならざる無し。一 |
念悪を作す、これ凶日なり」と。心を以て暦本と為す。可なり。 言志晩録252 |
|
(意訳)人の気持ちは、吉を求め凶を避ける。しかし、吉凶はその人の善悪によるものだと |
いうことを知らない。自分は歳が改まるごとに次の四句を暦に書いて家族を戒めている。 |
それは「一年中、一日として吉日でない日はない。一筋に善いことをすれば吉日である。 |
また一年中、一日として凶日でない日はない。悪を行えば当然凶日である。」要するに心を |
暦とすればそれでよいことだ。 |
|
(余説)太陰太陽暦(太陰暦)で吉凶を定める基準とする「六曜」の一つの「仏滅」は万事 |
に凶、「大安」は万事に吉となる日など、とかく俗信します。しかし、一斉先生のみならず、吉 |
田兼好も徒然草において「吉日に悪をなすに必ず凶な り。悪日に善を行ふに必ず善なりと |
いへり。吉凶は人によりて、日によらず。」(91段)と 明言しています。宿命という言葉も |
ありますが、日々の自らの運命というのは、せめて2 割か3割くらいは自分の努力で切り拓いて |
命を運ぶことができるものだと、私は考えたいところですが、「いや自分はもっと多い」 |
という意見が多数派のようです。 |
|
3 昨日を送りて今日を迎え、今日を送りて明日を迎う。人生百年此くの如きに過 |
ぎず。故に宜しく一日を慎むべし。一日慎まずんば、醜を身後に遺さん。恨むべ |
し。羅山先生謂う、「暮年宜しく一日の事を謀るべし」と。余謂う、「此の言浅きに |
似て浅きにあらず」と。 言志晩録258 |
|
(意訳)昨日が過ぎて今日を迎え、今日が過ぎて明日を迎える。人の一生はもし百年であっ |
てもこれと同じ繰り返しである。したがってその日一日を過ちのないようにしなければ、 |
恥を死後に遺す。林羅山先生が「老年になったら、今日一日をよく考えて過ごすべきだ」 |
と言われた。この言葉は一見浅薄のようであるが、実に深い意味をもっている。 |
|
(余説)昨日はすでになく、明日はまだ来ない。あるのは「今、ここ」だけ。「朝がくるごと |
に、今、ここを充実し、大切にして生きよ」と、道元や良寛も、釈尊や老子も繰り返し教 |
えています。「今、ここで自分がなすべきことは何か」に全精力を傾けよというのです。 |
また、日本曹洞宗の開祖道元は、その著「正法眼蔵」で「『今ここ』だけが生きた時であ |
る。遠い過去から無限の未来へ、棒のように伸びる時間など存在しない。人生にリピート |
はない。」と説いています。 |
|
正法眼蔵「而今の山水は古仏の道現成なり。ともに法位に住して究尽の功徳を成ぜり」 |
(人が生きる「今ここ」だけが生きたときである。遠い過去から無限の未来へ棒のよ |
うに伸びる時間など存在しない。) |
|
|
|
|
|