第32回三方限古典塾(09.6.18) |
佐藤 一斉(1772〜1859)「言志四録 (その25)」 |
|
1 人は恥無かる可からず。又悔無かる可からず。悔を知れば則ち悔無く、恥を知れ |
ば則ち恥無し。 言志晩録240 |
|
(意訳)人は恥を知るということが大切である。また、悔い改めることも必要である。悔い |
改めることを知っておれば、悔い改めるようなことはなくなるし、恥を知ることを知って |
おれば、恥じるようなことはなくなる。 |
|
(余説)人が「恥を知る」とはどういうことか。それについて先賢は「人が現実に留まらず |
に高いもの尊いものを求める『敬の念』あるところに、相対的に自己の現実を顧みて『恥 |
じる心』が起こる。」と述べています。名を惜しみ名誉を重んずることでもあります。 |
ルース・ベネディクトは「菊と刀」で、何か悪いことをしたときにそれを「恥」として |
意識する日本文化と、「罪」として受け容れる西洋文化とを対比させています。 |
|
耋録 「恥ず可からずを恥ずること勿れ。恥ず可きを恥じざること勿れ。」 |
老子 「人以て恥なかるべからず。恥ずることなきを恥ずれば恥なし。」 |
日新公いろは歌 「ほとけ神 他にましまさず 人よりも心に恥じよ 天地よく知る」 |
西尾幹二 「羞恥は人間の魂の最も深い奥所に触れ、人間性の基本に関わる心の働きである。」 |
|
2 人は苦楽無き能わず。唯だ君子の心は苦楽に安んじて、苦あれども苦を知らず。 |
小人の心は、苦楽に累わされて楽あれども楽を知らず。 言志晩録242 |
|
(意訳)人は誰でも苦楽がないことはない。ただ、よくできた人は、苦楽にも心を安らかに |
して、苦があっても苦しむことはない。ところが器量の小さい人は、苦楽に心を悩ませる |
ので楽があっても楽しむことがない。 |
|
(余説)私ども凡人であれば、苦しいときはやはり苦しいものです。ただ、その苦しさをど |
う受け止めて乗り越えるかぐらいは工夫精進できそうです。また、小さい楽しみを見逃さ |
ないように心掛けることもできるかも知れません。「忙中閑あり、苦中楽あり」「春には春 |
の生き方が、冬には冬の生き方がある」とも聞きます。 |
|
日新公いろは歌 「楽も苦も 時すぎぬれば跡もなし 世に残る名を ただ思うべし」 |
安岡正篤 六中観「忙中有閑・苦中有楽・死中有活・壺中有天・意中有人・腹中有書」 |
言志後録 「順境は春の如し、出遊して花を観る。逆境は冬の如し、堅く臥して雪を観る。 |
春は固と楽しむべし。冬も亦悪しからず。」 |
曾野綾子 「不幸を敏感に感じ取れる人は、幸福を感じる取るにも敏感である。」 |
|
3 人各々長ずる所有り、短なる所有り。人を用いるには宜しく長を取りて短を舎つ |
べく、自ら処するには当に長を忘れて以て短を勉むべし。 言志晩録244 |
|
(意訳)人にはそれぞれ長所と短所がある。人を使う場合、その長所に注目し、短所は見な |
いようにするのがよい。しかし、自分が何かをなす場合には、自分の長所は忘れ、短所を |
補うように努力するのがよい。 |
|
(余説)他者の短所は見るなといっても、ある職責を果たすのに致命的な短所であればそう |
はいきません。また、自分の場合でも「その長所を大切にして生かし伸ばすべきだ。短所 |
を補い改めるのはなかなか難しい。」とその反対の声もあります。自他共にあら探しをし、 |
欠点を取り除こうとしてよくなったためしがありません。結局、私自身の欠点もこの年齢 |
にして何等改まっていません。死ぬまで直らないのが欠点でしょうか。 |
|
広瀬淡窓 「鋭きも鈍きも共に捨てがたし 錐と槌とに使ひ分けなば」 |
文章規範 「尺も短きところあり。寸も長きところあり。」用い方で善し悪しが決まる。 |
菜根譚 「人の短処は曲に弥縫を為すを要す。如し暴きて之を揚ぐれば、是れ短を以て |
短を攻むるなり。」 (弥縫:とりつくろうこと。) |
言志後録 「人は各能あり。器使すべからず無し。一技一芸は、皆至理を寓す。」 |
(人にはそれぞれ違った才能がある。それにそれぞれに使う途がある。) |
徒然草 「多能は君子の恥ずるところなり。黄金はすぐれたれども、鉄の益多きにし |
かざるがごとし。」(黄金は貴金属なるも、固い刃や丈夫な機械は作れない。) |
正法眼蔵随聞記 「只其の人の徳を取て、失を取ること勿れ」 |
|
4 己れの長処を言わず、己れの短処を護せず。宜しく己れの短処を挙げ、虚心以て諸 |
を人に詢うべし。可なり。 言志晩録245 |
|
(意訳)自分の長所は人に言わない。また、自分の短所をかばって弁解などしない。むしろ |
自分の短所を明らかにし、ありのまま素直にみんなに相談するのがよい。 |
|
(余説)己れについて最もよく知るは自分、反面最もよく知らないも自分ですから、これく |
らいの心がけでバランスがとれるのかも知れません。 |
己れの長所・短所を他者にどう処するか、いかにも日本人的潔い美点ではあります。し |
かしながら、西欧化された現代の競争社会の中で、それで生き延びることができるのか疑 |
問です。己れを主張し、能力や存在感を示すことも必要な時代のようです。当然ながら、 |
その中には一定の節度は求められます。 |
|
呻吟語 「悟とは吾が心なり。よく吾が心を見ればすなわちこれ真の悟なり」 |
正法眼蔵 「仏道を習ふといふは自己をならふなり」 |
徒然草 「おのれを知るを物知れる人といふべし」 |
|
|
|
|
|