第24回三方限古典塾(08.10.16) |
佐藤 一斉(1772~1859)「言志四録 (その17)」 |
|
1 官に居る者は、事未だ手に到らざるとき、阪路を攀ずるが如し。歩歩艱難す |
れども却って蹉跌なし。事既に手に到れば、阪路を下るが如し。歩歩容易なれ |
ども、ややもすれば顛頓を致す。 言志晩録152 |
|
(意訳)役所に仕えている人は、仕事に馴れない時は、まるで坂道をよじ登るように一歩 |
一歩苦労するけれども、かえって失敗は少ない。しかしながら、仕事に馴れてくるとま |
るで坂道を下るように、一歩一歩は難しくないけれども、かえって逆さに転げるように |
失敗することがあるものです。 |
|
(余説)このことは、役所の仕事に限らず全ての仕事、さらに人生全ての出来事に言え |
ることです。人は得意の分野で失敗することが多く、順調な時ほど周りが見えなくなる |
のであることは、歴史や社会が多々教えてくれます。人間とは「得てしてそのように陥 |
りやすいものだ」という認識を絶えず持ちたいものです。 |
|
南洲翁遺訓39に「才に任せて為す事は、危なくして見て居られぬ。」があります。 |
そうは言っても、若いうちの失敗は一生にわたって効き目のある良薬になります。しか |
し、壮年以後の失敗は、やり直すことや取り戻すことが極めて難しいのも事実です。い |
ずれにしても、「叱ってくれる人がいる間が花」ではあります。 |
|
2 事物に応酬するには、当に先ず其の事の軽重を見て而る後に之を処すべし。 |
仮心を以てすることなか勿れ。習心を以てすること勿れ。多端を厭いて以て苟且な |
ること勿れ。穿鑿に過ぎて以て繳住すること勿れ。 言志晩録153 |
|
(意訳)物事を処理していく場合には、まずそのことがらの大事さの程度を考えてからに |
することです。いい加減な気持で処したり、慣れているからといって疎かに考えたり、 |
忙しいのを嫌って粗略にしてはいけません。また、あれこれ細かい点までこだわりすぎ |
て、決断が遅れ処理があまりに遅くなるのもよくないことです。 |
|
(余説)これも政治・経済・教育・仕事・家事全てに言えることです。優先順位・プラ |
イオリティーについて、的確に判断し間違えてはならないとの教えです。 |
世の中は全てのことが、優先順位に係わる問題であるとも考えます。それはその人が |
有する「バランス感覚」の問題であり、「センス」の問題でもあります。 |
|
自分がどのような優先順位をもち、その事にどれほどの重みをおいているかを見直し |
てみることは、自分というものをあらためて理解し直す好機にもなります。 |
佐藤一斉は重職心得箇条10でも「まつりごと政は大小軽重の弁えを失ふべからず。緩急前後 |
の序を誤るべからず。」と戒めています。 |
|
3 人には各々好尚有り。我が好尚を以て、彼れの好尚と争うは、究に真の是非 |
を見ず。大抵、事の真の是非に干らざるは、彼れの好尚に任ずとも、亦何の妨 |
げか有らん。乃ち兢々として己れに憑りて、以て銖錙を角争するは、秖に局量 |
の小なるを見るのみ。 言志晩録165 |
|
(意訳)人にはそれぞれ特別の好みというものがあります。自分の好みをもとにして、他 |
人の好みとあれこれと争うのでは、結局は本当の善悪を見極めることなどできません。 |
大抵のことがらは、事の善悪に関係しないようなことであれば、相手の好みに任せて |
も何の支障もないものです。びくびく恐れふるえて、自分にこだわりすぎ、わずかな違 |
いに角突き合わすのは、自分のスケールが小さいことを見せるだけになります。 |
|
(余説)好尚とは、仕事・人物・言葉・趣味など広い意味での「好み」ととらえます。 |
個性的で自負心の強い人で上司の立場にある者は、そのことで部下を苦労させることが |
多く、特に配慮したいものです。 |
佐藤一斉は同じく重職心得箇条2で「もし、自分に部下の考えよりも良いものがあっ |
ても、さして害のない場合には、部下の考えを用いる方が良い。」と諭します。 |
大勢に影響のないことや、さほど違いがないようなことは他者に譲っていける度量を |
有するような人間でありたいものです。 |
|
これに類する教えは、南洲翁遺訓29「事には上手下手あり、物には出来る出来ざる人 |
あり。」、徒然草167「我が智をとり出でて人に争うは、角あるものの角をかたぶけ、牙 |
あるものの牙をかみ出だすたぐひなり。」、同193「つたなき人の、碁打つ事ばかりにさ |
とく巧みなるは、賢き人の、その芸におろかなるを見て、己が智に及ばずと定めて、己 |
すぐれたりと思はん事、大きなる誤りなるべし。」、菜根譚前集82「趣味は冲淡なるを要 |
するも偏枯なるべからず。」などもあります。 |
銖と錙は何れも重さや貨幣の単位であり「わずかなもの」ぐらいの意味です。 |
|
|
|
|