第12回三方限古典塾(07,10,18
                 佐藤 一斉(17721859) 「言 志 四 録(その5)」
1、此れ学は吾人(ごじん)一生の負担なり。(まさ)(たお)れて後()むべし          
言志後録1
 (学ぶということは、私たちに課せられた生涯の義務です。命のある限りは学び続けたいものです。)
  「斃而後已」((たお)れて後()むべし)
2、自ら(つと)めて()まざるは天の道なり。                   
言志後録2
 (天体が昼夜怠りなく運行しているように、自ら励み怠らないように努めましょう。)
  「自彊不息」(自ら(つと)めて()まざる)
3、凡そ教は外よりして入り、工夫は内より出ず。内より出づるは、必ず()れを
 外に(ため)し、外より入るは、(まさ)()れを内に(たず)ぬべし。            
言志後録5

(人や本からの知識はすべて外から入ってきますが、知恵や工夫は自分の内からででくるものです。

   自分の内からでるものは、外の世界で検証することが大切です。外からの知識などは、根本に
   さかのぼって自分のせの正否を検討すべきです。)
    「読書の孟子三言」:意を以て志を逆う、尽くは書を信ぜず、人を知り世を論す
4、吾人は(すべから)く自ら重んじることを知るべし。我が性は天爵(てんしゃく)なり。最も当に貴重すべし。
 我が身は父母の遺体なり。重んぜざる可からず。威儀(いぎ)は人の観望する所、言語は人の信を取る所なり。                       
 亦自重せざるを得んや。                       
言志後録6
 (私たちは自分を大切にすることが大切です。生まれつきの性格は天から与えられたも
  の身体は父母が残してくれたもの、礼に適った立ち居振る舞いは人が見ているもの、
  言ったり書いたりする言葉は人の信用を得るものです。いずれも自重すべきです。) 
  「道元弾師(正法眼蔵)」:威儀即仏法
5、天地(かん)霊玅(れいみょう)なるもの、人の言語に()く者()し。禽獣(きんじゅう)(ごと)きは(ただ)に声音有りて、(わずか)
 に意嚮(いこう)を通ずるのみ。()だ人は則ち言語有りて、分明(ぶんめい)に情意を(せん)(たつ)し、又()べて以て文
 辞と偽さば、則ち以て之を遠方に伝え、後世に詔ぐ可し。一に何ぞ霊なるや。惟だ()
 の如く之れ霊なり。故に其の禍階(かかい)を構え、釁端(きんたん)()すも亦言語に在り。(たと)えば()お利剣
 の善き身を護る者は、(すなわ)()た自ら傷つくるがごとし。慎まざる可けんや。   
言志後録10
(世の中ですばらしいもので、人の言葉に勝るものはありません。鳥や獣はただ声で気
 持を伝えるのみです。人は言葉ではっきりと感情や意志を伝えます。心中の思いを文章に
 すれば、遠くの人にも後世の人にも教えることができます。なんとも不可思議です。 
 ただそのために、禍のもとになったり争いのきっかけになったりもします。
 これは良く切れる刃は自分を護るためには役立ちますが、反面自分を傷つけやすいも
 のであるのに似ています。言葉にはじゅうぶん気をつけましょう。)
 「口は禍の門」
 「物いえば 唇寒し 秋の風」(芭蕉)
 「病は口より入り、禍は口より出ず」
  言葉の力を見直す、言葉の教育を見直す。
6、「(むし)ろ人の我れに(そむ)くとも、我れは人に(そむ)(なか)らん」とは(まこと)確言(かくげん)となす。余も亦謂(またい)う、
  「人の我に(そむ)く時、我は(まさ)に吾れの(そむ)くを致す所以(ゆえん)を思いて以て自ら(かえ)りみ、()つ以て
  切磋(せっさ)砥礪(しれい)の地となすべし」と。我に於いて多少益有り。()んぞ之を仇視(きゅうし)すべけんや。
言志後録11
 (「たとえ人が自分に背くようなことがあっても、自分はその人を背むくようなことはし
  ない。」とは、本当にそのとおりです。私も次のように言っています。「人が私に背
  いたときには、なぜそのようなことになったのかを考え自分を反省する。それによっ
  て自分を磨き高める機会とする。」それは私にとってたいせつな修練の機会となります。
  どうして仇敵と考えることがあるでしょうか。
  「他山の石」:自分の品行を磨くのに役立つ他人のよくない言行
  「人は良きことからも学ぶが、反面悪いことからも多くを学ぶ。」
  「三風五雨」
  「他人の過ちから学べ。自分ですべての過ちを経験する時間はない。」